神の国をつくる
「教会の将来の見込み」/15-p218 という見出し付近から、「神の国」の作り方(というかでき方)が書かれています。 重箱の隅をつつくようにして、史実の掘り起こしをするタイプの研究者からみれば、「こいつは一体何をやってるんだ?」「これが歴史の研究?」と思われそうな部分です。 「この必要であり、しかも危ういほど思弁的な探求に乗出すにあたって・・・・」/15-p218 と著者も言っている通り、経験主義者としての常套手段も思うように行使出来ない部分も多く、説明しにくいところでしょう。 私にとっても「歴史の研究」は、文明の発生、成長、挫折、解体と読み進めて行くと(2022年現在まだ読みきれていませんが)、非常に有益な情報が沢山得られる宝の山ですが、ここ神様の登場に到ると反旗を翻す人も多いだろうと思います。 「回心」とか「聖者」といった言葉も出てきます。 それぞれの言葉の定義なども(これまで読んだ限りでは)特に書かれていないようです。・・・・トインビーさんは、もともと厳密・厳格に言葉を定義して使用するタイプではなさそう(?) (ちなみに私も定義しないほうに賛成です!) 実際、この著作には多くの批評がありますが、これは歴史の研究ではなくて一人の人間の巡礼の旅路の記録すなわち一種の人間喜劇と言う評価もあります。 話をもとに戻します。 幾つかポイントとなりそうな部分をまとめて抜き出しますと、 [人間の問題点]--- 「不和は人間生活に深く根をおろしている。というのは、人間はこの世の中で人間が出会わなければならないあらゆるもののうちで、最も扱いにくいものであるからである」/15-p220 「人間は社会的動物であると同時に、自由意思を賦与された動物である。 この二つの要素が結びついているということはつまり、人間だけを成員として成り立っている社会では、始終意志の衝突が起こり、人間が回心の奇跡を経験しないかぎり、この衝突は人類の自滅という極端な場合に立ち到るということを意味する」2-p490 ・・・・ここでの「人間だけ」という言葉は、神様を含めないという意味を意識していると思います。 完訳版では、「回心の奇跡を経験」のところは、「改宗が必要である」と、かなり平面的に訳しています。 「人間の意識的自我は、驚くべき精神的進歩を達成する神の選ばれた器として役立つことができ...