投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

神の国をつくる

 「教会の将来の見込み」/15-p218  という見出し付近から、「神の国」の作り方(というかでき方)が書かれています。 重箱の隅をつつくようにして、史実の掘り起こしをするタイプの研究者からみれば、「こいつは一体何をやってるんだ?」「これが歴史の研究?」と思われそうな部分です。 「この必要であり、しかも危ういほど思弁的な探求に乗出すにあたって・・・・」/15-p218 と著者も言っている通り、経験主義者としての常套手段も思うように行使出来ない部分も多く、説明しにくいところでしょう。 私にとっても「歴史の研究」は、文明の発生、成長、挫折、解体と読み進めて行くと(2022年現在まだ読みきれていませんが)、非常に有益な情報が沢山得られる宝の山ですが、ここ神様の登場に到ると反旗を翻す人も多いだろうと思います。 「回心」とか「聖者」といった言葉も出てきます。 それぞれの言葉の定義なども(これまで読んだ限りでは)特に書かれていないようです。・・・・トインビーさんは、もともと厳密・厳格に言葉を定義して使用するタイプではなさそう(?)  (ちなみに私も定義しないほうに賛成です!) 実際、この著作には多くの批評がありますが、これは歴史の研究ではなくて一人の人間の巡礼の旅路の記録すなわち一種の人間喜劇と言う評価もあります。 話をもとに戻します。 幾つかポイントとなりそうな部分をまとめて抜き出しますと、 [人間の問題点]--- 「不和は人間生活に深く根をおろしている。というのは、人間はこの世の中で人間が出会わなければならないあらゆるもののうちで、最も扱いにくいものであるからである」/15-p220 「人間は社会的動物であると同時に、自由意思を賦与された動物である。 この二つの要素が結びついているということはつまり、人間だけを成員として成り立っている社会では、始終意志の衝突が起こり、人間が回心の奇跡を経験しないかぎり、この衝突は人類の自滅という極端な場合に立ち到るということを意味する」2-p490 ・・・・ここでの「人間だけ」という言葉は、神様を含めないという意味を意識していると思います。 完訳版では、「回心の奇跡を経験」のところは、「改宗が必要である」と、かなり平面的に訳しています。 「人間の意識的自我は、驚くべき精神的進歩を達成する神の選ばれた器として役立つことができるが、また同時に、

参考文献、引用表記

 殆どが「歴史の研究」からの引用となっており、以下の2種を使用しています。 縮刷版:社会思想社 歴史の研究(サマヴェル縮刷版全3巻)昭和50年11月30日発行 完訳版:経済往来社 歴史の研究(全25巻)    1969年~1972年発行 縮刷版の場合は、巻数-pページ数 とし、完訳版の場合は、/巻数-pページ数 とします。 例 縮刷版第2巻123ページ  : 2-p123   完訳版第15巻123ページ : /15-p123 ここで引用ではなく、参考箇所の場合は、カッコでくくります。 例 (2-p123) 両方とも表示する場合は、2-p123(/15-p123)などとします。 --- その他の参考文献 本文中の「未来を生きる」は  「未来を生きる トインビーとの対話」 毎日新聞社  (1971年4月10発行)  著者 アーノルド・J・トインビー、若泉 敬  訳者 毎日新聞社外信部 「一歴史家の宗教観」は   「一歴史家の宗教観」 社会思想社 昭和34年11月15日発行    著者 アーノルド・J・トインビー   訳者 深瀬基寛 「歴史の教訓」は、  「歴史の教訓」 株式会社岩波書店 1957年5月23日 第一刷発行  著者 A.J.トインビー   松本重治編訳 「現代が受けている挑戦」は、  「現代が受けている挑戦」 株式会社新潮社 平成13年12月1日発行  著者 A.J.トインビー   訳者 吉田健一訳

はじめに

 「歴史の研究」はイギリスの歴史家、アーノルド・トインビー氏の著作です。 原書の1~3部が初めて出版されたのは1934年なので、古いものは90年も経っています。 文明の興亡という観点から歴史を研究したもので、原本は12巻からなっているようです(私も見たことない!) 日本語完訳版は25巻に分けて出版されました。 単に歴史の事実を詳しく書いたのではなく、文字通り「研究」という言葉が相応しい内容になっています。 例えば目次には、文明の発生、文明の成長、文明の挫折、世界国家、西欧文明の前途 などが並びます。 その後、サマヴェル氏が2巻に分けた縮刷版を出版しました(日本語訳では3巻) ところで、この「歴史の研究」の第七部「世界教会」(日本語完訳版第15巻)の中に、「神の参加なくして人類の統一はあり得ない」という大胆な主張があると聞いて探してみると、確かにありました。 サマヴェル氏の縮刷版(の日本語版)では、 「神の参加なくして人類の統一はあり得ない。この天上の水先案内を抜きにした場合、人間は単にかれの生得の社会性に反する不和におちいるばかりでなく・・・・悲劇的な難問題に苦しめられる。」2-p493 ここでは、神様が水先案内人にたとえられています。 トインビーさんは、宗教に対して理解が深い方ですが、歴史学者であり、宗教団体の教祖ではありません。 宗教団体の教祖ならば、このくらい言っても別に驚くことはないし、その主張が「当たるとも遠からず」くらいならば上々と見てこちらも妥協する用意があります。 しかし、トインビーさんは学者です。20世紀最大の歴史家と評する人もいます。 日本での人気も高かったとか・・・・こんな膨大な日本語完訳版が出版されるほど。 学者が言うからには、どこかにそれ相応の根拠がしっかり書かれているのだろう思い、調べてみたくなりました。 トインビーさんとしても、「神様を信じています」という程度では、ここまでの発言はしないでしょう・・・・もう少し身近に感じていなくては! ・・・・そうでなければ、彼は世界的、歴史的な大嘘つきになってしまいます。 本人自身がその体験から、神様のキキメ(!)を具体的に感じているはずです。 「歴史の研究」は、上記のような神様がらみの内容以外にも教訓的なことが多く、文明や国家だけでなく、一人の人間の生き方にも応用できる点が多くあります。 歴史上から

アブラハムからキリスト教への発展

 1つの文明が誕生して消滅し、次の子文明が発生する間には、宗教が起こって2つの文明の仲立ちをしているように見える例があります(全てではない) たとえば、ギリシャ・ローマ文明(ヘレニック文明)が滅んで、現代の西欧社会のもとになる文明(西欧文明)が出来上がりますが、その仲立ちをしたように見えるのが、キリスト教でした。 トインビーさんもこの現象を見て、はじめのうち、宗教は新しい文明発生のためにあって、蛹のような役割をするものと考えていたようです。 その後、本人自身が考えを変えたことを認めています。 「教会の役割と性質について多年このどちらかと言うと教会を見下した見方で満足していたことを告白しなければならない。」/15-p24 キリスト教の前後にある2つの文明を比較してみると「同種のもの」であるとのこと。  「出現したキリスト教時代以後の西欧社会が、キリスト教時代以前のヘレニック社会と同種類のものであるという点については、同意を表することができる」2-p457 しかし、キリスト教について調べてみると、キリスト教はモーセ、アブラハム、預言者、イエス様の時代を経過しながら成長しています。 「人間の精神的進歩の道の上に並んでいる、アブラハム、モーセ、預言者、およびキリストという名の記されている里程標はいずれも、世俗的文明の進路の調査者が、道路が破壊されている交通が途絶していると報告する箇所に立っている」2-p510(/15-p298)  ・・・・この引用文だけでは分かりにくいので、コメントしますと、世俗文明が破局を迎えるようなときにこそ宗教はワンランク上がっているというのです。 「宗教の歴史は文明の歴史が多様であり、反復的であるのに対して、一様であり、前進的であるように思われる」/15-p80 そして、キリスト教とその他の高等宗教の間には、同時代の文明の間に見られるよりも緊密な親近性が認められ、親近性はキリスト教と大乗仏教との間に特に顕著とのこと。 その後で各高等宗教間の相違についても触れていますが、結論としては、  「これら四つの高等宗教は、一つのテーマの四つの変奏曲であって、これらの天来の妙なる音楽の構成部分の四つ全部が同時に、しかも同じ明瞭さで人間の耳に聞こえたとすれば、それを聞いた幸せ者は、不協和音ではなく調和の音楽を聞いただろう。」としています。/15-p84 宗教は成