投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

ローマ教皇制の発展と没落

 世界史の授業などで、カノッサの屈辱と言えば、教皇が国王に対して優位に立った記念碑的な出来事として教えられましたが、その後教皇と国王(特に神聖ローマ帝国)との戦いは大変なもので、後世にも多大な影響を与えていたようです・・・・まさに人類歴史が大きく変わったできごと! 教皇制の成長も没落も劇的(?)で、トインビーさんは「自己決定能力の喪失」の中で「勝利の陶酔」の見本としてかなり詳しく取りあげています。 「勝利の陶酔の破滅的な結果のすべての実例の恐らく最も顕著な実例は、教皇制の長い、そして今なお生きていて長く続く歴史の章の一つによって提供される。 1046年12月2日の皇帝ハインリヒ三世によるスートリ教会会議に始まり、1870年9月20日のヴィットリオ・エマヌエレ王の軍隊によるローマの占領によって終わった一章・・・・(中略)・・・・運命の輪が回転するのに要した八百年以上という期間は、異常な偉業と異常な没落によって占められていた。」/8-p421 [低迷状態から発展へ] 「11世紀の第二四半期頃のローマは・・・・(中略)・・・・その頃のローマ人は、軍事的には軽蔑すべきものであり、社会的には絶えず動揺し、財政的ならびに精神的には破産の状態にあった。 かれらはかれらの隣人のロンバルディア人に対抗できなかったし、国の内外の教皇所領をことごとく失っていた。」1-p570/8-p436 「教皇制を刷新しようとする最初の企ては、ローマ人を除外して、アルプス以遠の国の人々を任命するという形をとって行われた。 このようになさけない状態にあり、外国人が力を得ていたローマに、ヒルデブラントとその後継者たちは、西欧キリスト教世界のもっとも重要な制度を造り出すことに成功した。」1-p571 (iyo )ヒルデブラント:教皇グレゴリウス七世の本名 「教皇制が勝利を得たのは、一つには歴代の教皇がしだいにその範囲を拡げていったキリスト教共和国の構成のおかげであった。それは敵意を呼び起こすどころか、その反対に信頼を起こさせるような構成になっていたからである。」1-p571(8-p439) 「当時教皇は世俗的な勢力の領域に足を踏み入れようとしているとの嫌疑を受けていなかった。」/8-p442 「この時代の教皇庁は領土支配をめぐる競争に関心を持っていなかった。」/8-p442 「政策として真に賢明な、世俗的野

「歴史の研究」の予備知識

 「歴史の研究」の内容はとても広範囲ですが、主にこのサイトに必要と思われる説明を書いてみました。 (*注意.ここはシロウトの作文なので、正確でない部分もあると思いますが、ご容赦ください。) トインビーさんは文明の興亡盛衰を中心に歴史を研究されました。 一つの文明は発生してから、成長、衰退、解体の過程を経て消滅しますが、自身が消滅する前に次の文明を宿している場合があります・・・・文明の親子関係です。 例えば、西欧地域に起こった文明を見ると、 (第一世代)紀元前3000年以前にミノス文明が発生(エーゲ諸島で繁栄) (第二世代)前1100年頃にヘレニック文明が発生(ギリシア・ローマ時代) (第三世代)紀元700年頃に西欧文明 第一世代は古くて情報不足なので、第二世代から第三世代への移行部分を例にしますと、 文明は成長が停止して、衰退しはじめると、その進行を食い止めるために、世界国家を形成します。 上記の場合はローマ帝国です。 なぜ世界国家というか・・・・その当時も、ローマ、マケドニア、カルタゴとか、複数の国に分れていましたが、これらを統一したものになるからです。 日本でも、越後とか甲斐とか備前、備後などの国があり、徳川家康が天下統一して世界国家がつくられました(厳密には豊臣秀吉が天下統一) *むかしむかし!・・・・中学校時代の世界史の授業では、ローマ帝国の最盛期を、五賢帝時代・・・・五人の賢い皇帝が帝国を治めた時代(西暦1~2世紀)・・・・と教わりましたが、この時期はトインビーさんの見方では衰退期です(あくまでも文明中心の見方として・・・・帝国の最盛期はこれでいいのかもしれませんが。) 五賢帝時代どころか、ローマ帝国の建国自体が、この文明の衰退を食い止めるために起きた出来事となります。 世界国家については こちら にも。 その衰退期のローマ帝国内には宗教(世界教会:この場合はキリスト教)が広まって、クリスチャン達は初めは迫害を受けましたが、やがては公認され、さらに国教となります。 やがてローマ帝国は滅びますが、その内部に宿ったキリスト教は滅びず、次の文明(西欧文明)を発生させる「さなぎ」の役割をします。 *.ちなみに中国を例にとると、  親文明:秦+漢(シナ文明)、子文明:元+清(極東文明)、宗教:大乗仏教  (日本は、極東文明の日本分派となっています) ただし、現代の状

世界国家とは

 世界国家とは? 代表的な例:ローマ帝国、中国で言えば漢、日本で言えば徳川幕府など 世界国家というより、日本的に天下国家というのが分かりやすいでしょう。 それまで、越後、甲斐、下野、信濃とか色々な国があったのをまとめて天下統一してできた国です。 厳密には豊臣秀吉から始まっています。 世界国家は、文明の1段階と捉えられています。 日本に適用すれば、紀元500頃から始まった極東文明の1つの段階です。 ローマ帝国は、紀元前1100年頃から始まったヘレニック文明のなかの1段階です。 (極東文明とかヘレニック文明・・・・トインビーさんが命名) 以下、歴史の研究から引用 1.「世界国家は文明の衰退の前ではなくあとに出現し、衰退した文明の社会体に政治的統一を与える。  それはほんものの夏(最盛期)ではなくて、秋をおおい隠し、やがて冬の到来することを告げる『インディアンの夏』(小春日和)である。」2-p333 2.「世界国家は支配的少数者、すなわち、創造力を失ったかつての創造的少数者の制作物である。」2-p333 3.「連続的に情勢悪化-立直りのリズムを何回か繰返し、結局情勢悪化に終わるという形で遂行される解体の過程における一つの立直り・・・・しかも、特にいちじるしい立直り・・・・の現れである。」2-p333 「いったん樹立されると、あくまで執拗に生にしがみつくことが、世界国家のもっとも際立った特徴の一つであるが、それを本当の生命力と思い誤ってはいけない。 それはむしろ、死にそうになっていて、なかなか死のうとしない老人の頑固な長命である。」2-p334 「ただし、世界国家自体の市民の目を通して眺めると、それらの市民が単にかれらの地上的な国家が永久に存続することを願うばかりでなく、この人間の制度が不死を保証されていると実際に信じている・・・・(中略)・・・・ことを発見する。」2-p335 ローマ帝国にしろ徳川幕府にしろ、文明のなかでは最も平和で安定し、華やかもに見えますが、実はもはや成長することのできない衰退(あるいは衰退を開始)した姿です。 徳川幕府が武家諸法度とか参勤交代など、規則・法律を作ることができたのは、既にその文明が成長を殆ど止めて、管理しやすくなったためです。(私は、この武家諸法度というもの・・・・その中身のことは一切知りません(無責任!)) ただし、ローマ帝国の場合は