ローマ教皇制の発展と没落

 世界史の授業などで、カノッサの屈辱と言えば、教皇が国王に対して優位に立った記念碑的な出来事として教えられましたが、その後教皇と国王(特に神聖ローマ帝国)との戦いは大変なもので、後世にも多大な影響を与えていたようです・・・・まさに人類歴史が大きく変わったできごと!
教皇制の成長も没落も劇的(?)で、トインビーさんは「自己決定能力の喪失」の中で「勝利の陶酔」の見本としてかなり詳しく取りあげています。

「勝利の陶酔の破滅的な結果のすべての実例の恐らく最も顕著な実例は、教皇制の長い、そして今なお生きていて長く続く歴史の章の一つによって提供される。
1046年12月2日の皇帝ハインリヒ三世によるスートリ教会会議に始まり、1870年9月20日のヴィットリオ・エマヌエレ王の軍隊によるローマの占領によって終わった一章・・・・(中略)・・・・運命の輪が回転するのに要した八百年以上という期間は、異常な偉業と異常な没落によって占められていた。」/8-p421

[低迷状態から発展へ]
「11世紀の第二四半期頃のローマは・・・・(中略)・・・・その頃のローマ人は、軍事的には軽蔑すべきものであり、社会的には絶えず動揺し、財政的ならびに精神的には破産の状態にあった。
かれらはかれらの隣人のロンバルディア人に対抗できなかったし、国の内外の教皇所領をことごとく失っていた。」1-p570/8-p436

「教皇制を刷新しようとする最初の企ては、ローマ人を除外して、アルプス以遠の国の人々を任命するという形をとって行われた。
このようになさけない状態にあり、外国人が力を得ていたローマに、ヒルデブラントとその後継者たちは、西欧キリスト教世界のもっとも重要な制度を造り出すことに成功した。」1-p571
(iyo )ヒルデブラント:教皇グレゴリウス七世の本名

「教皇制が勝利を得たのは、一つには歴代の教皇がしだいにその範囲を拡げていったキリスト教共和国の構成のおかげであった。それは敵意を呼び起こすどころか、その反対に信頼を起こさせるような構成になっていたからである。」1-p571(8-p439)

「当時教皇は世俗的な勢力の領域に足を踏み入れようとしているとの嫌疑を受けていなかった。」/8-p442
「この時代の教皇庁は領土支配をめぐる競争に関心を持っていなかった。」/8-p442
「政策として真に賢明な、世俗的野心や領土的野心に不介入の方針をとった・・・・(以下略)」1-572

「教皇制が創造力を発揮することができたのは、青年期の社会の、しだいに目覚めつつあった、より高い生活とより大なる成長を願う欲求に、指導と表現と組織を与える仕事に、躊躇することなく、一切を挙げて没頭したからであった。
教皇制はこれらの希望に具体的な形を名目を与え、ばらばらの少数者や孤立した個人の白昼夢であったものを、なにをおいてもそれを追い求なければならない大切なものという確信を与える、共通の大目的に変化させた。」1-p573

「キリスト教共和国の勝利は、教皇の唱導した、不品行と金銭的腐敗という聖職者の二つの道徳的悪弊を粛清する運動と、教会の生活を世俗的権力の干渉から解放する運動、それから、イスラムの擁護者であるトルコ人の手中にあるオリエントのキリスト教徒と聖地とを救出する運動によって獲得された。
しかし、これがヒルデブラント教皇制の事業の全部ではなかった。・・・・(中略)・・・・
初期の大学や、新しい形式の修道生活、托鉢修道会などに思考と意志を向けるだけの余裕をもっていた。」1-p573

「高貴な物の種子を見分けて、作物から収穫をあげるこの才能は、偉大なヒルデブラントの時代の教皇制の至高の美徳であった。
またこの才能は、制度の尊い保護者であっただけでなく、人間を漁る使徒的漁師であった。
そしてその最大の勝利は、西欧キリスト教の最も清浄な魂の持ち主と最も有能な才能の持ち主と最も強固な性格の持ち主を教皇庁に奉仕させたことであった。
卓越した男女が熱心にこの事業に奉仕したのは、世俗の世界に於てそのための機会のない生活を生き、行為を行うための可能性をそれが提供したからであった。
教皇庁に仕えるこの勇敢で忠実な人々は、西欧キリスト教世界のあらゆる国とあらゆる社会的階級とあらゆる型の性格の人々から得られた。」/8-p446

(・・・・このあとには、活躍した偉人のリストが掲載されています)

「有名な名をこのように列挙しただけでも、・・・・(中略)・・・・社会の有能な人物をことごとく引き寄せて仕えさせる力を持っていたことを示すに十分である。
この一覧表がわれわれの心に与える第一の印象は、いかなる民族国家や民族帝国の「存在理由」よりもはるかに大きく、はるかに壮大な一つの目的のために、ヒルデブラントの教会が用いた人々の適性と経験が極めて多種多様であったという印象である。」/8-p453

[没落]
「ヒルデブラントと神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世との武力衝突のこのクライマックスは、それから一世紀半以上のうちに、インノケンティウス四世(在位1243-1254)とフリードリヒ二世(在位1215-1250)との間で徹底的に戦われた、もっと致命的で、もっと大きな災害をもたらした争いの先ぶれとなった。」1-p575

「13世紀の教皇とホーエンシュタウフェン家との大戦は、最後まで戦い抜かれる戦争のすべてに共通の結果に終わった。名目上の勝利者は敗北者に止めをさしたが、その代わり自分も致命的な痛手をこうむった。
そして、交戦者の双方に打ち勝った真の勝利者は、どちらにも加担せず漁夫の利を占めた第三者であった。」1-p577

(iyo)この第三者フランス国王フィリップ四世が、国民と聖職者の全部の賛成を得て、ノートルダム寺院の前で教皇勅書を焼き捨て、教皇を捕虜としました。その後、アヴィニョン捕囚と教会分裂時代が続きます。1-p577

「ヒルデブラント教会の没落は、その興隆と同じように、まことに異例なできごとであった。
というのは、ヒルデブラント教会を全盛に導いた美点のすべてが、教会の没落とともに正反対のものに転化したように見えたからである。
物質的な力に対して精神的自由を守る戦いを戦い、勝利を得てきたこの神聖な制度は、いまや、駆逐しようと努めてきた、まさにその悪に感染したのである。
聖職売買の悪習を撲滅する運動を指導してきた教皇制が、それまで地方君主から金で買うことを禁止ていた高位の聖職に昇進させる代わりに、その手数料をローマに支払うことを聖職者に要求するようになった。
・・・・(中略)・・・・
一体、神の敵に対して、これほど大きな、神を冒瀆する理由を与えた制度があっただろうか。
これは確かに、いままでこの「研究」の中で遭遇した、もっとも極端な創造性のネメシスの例である。
どのようにしてそうなったのか、またなぜか。」1-p573

[没落の原因]
「どのようにしてそうなったかという点に関しては記録に残っているヒルデブラントの公的生涯の最初にとった処置のうちに、すでにその前兆がうかがわれる。」1-p574

「神の兵士は、たとえその前進の停止という危険をおかしても、決して精神的武器以外の武器を使用してはならないのか。それとも、悪魔に対する神の戦いを、相手と同じ武器を用いて遂行すべきか。
ヒルデブラントは、グレゴリウス六世に教皇庁の宝庫の管理人に任命され、その宝庫が絶えず匪賊の略奪に遭うのを見たときに、後の道を選び、軍隊を募集して武力で匪賊を追い払った。」1-p575

「ヒルデブラントが行動を起こした時の、彼の行為の内面的な道徳的性格は、実に測り知り難かった。
しかし40年後、彼の最後の時期には、この謎に対する答えは以前よりはっきりしていた。
・・・・(中略)・・・・1085年にローマはノルマン人によって掠奪され焼かれたばかりでだった。
土着のローマの盗賊よりも凶暴な盗賊であったこのノルマン人は、教皇が軍事的闘争に於て援助を得るために呼び入れたのであったが、この闘争は・・・・(中略)・・・・次第に拡がり、ついに西欧キリスト教世界全体を巻き込んだ。」/8-p462

「ヒルデブラント自身がヒルデブラント教会を、結局、かれの敵・・・・現世と肉体と悪魔・・・・が、かれが地上にもたらそうと努めた神の国に打ち勝つことになるような方向に向かわせたのである。」1-p575

「中世の教皇制が自分の作った道具の奴隷となり、物質的手段を利用しているあいだに、知らず知らずのうちに、本来それらの手段が奉仕すべきはずであった精神的目的からそれていったのはなぜか。
・・・・(中略)・・・・
最初に、あまりにもすばらしい成功をおさめたからであった。
神聖ローマ帝国との争いの初期の段階に於て、自分のとった危険な方策のもたらした成功に酔ったグレゴリウス七世とその後継者たちは、いつまでも力の使用を続け、ついにはこの非精神的な面に於て勝利を得ること自体が目的とされるようになった。」1-p579(/8-475)

「それはやむを得ないことであったかも知れないが、ほとんど革命的な措置であったことを認めなければならない。
たとえ腹にすえかねることが多くあったにせよ、もしヒルデブラントが隠忍自重して、1075年に挑戦状を叩きつけるのをがまんしたとすれば、あるいは友好関係が回復されたかもしれないのである。
どうも、ヒルデブラントはわれ知らず、ヒューブリスの特徴の一つである性急さの過ちにおちいったという印象を避けがたい。」1-p581

(iyo)ヒルデブラントさんは、徳川幕府で言えば大御所の家康さんに当たる方です。その最初の偉大な人物が、武力行使の先例をつくったとなると、後の代まで伝統のように残り続けてしまうこともうなづけます。
そうでなければ、まだ仲直りできる余地はあった・・・・!

「ヒルデブラントが1075年に挑戦状を叩きつけるのを控えたならば、皇帝ハインリヒ四世と教皇グレゴリウスとの関係は・・・・(中略)・・・・友好的な関係を保ったかもしれないということが考えられる。」/8-p487

それまでは・・・・
「第一に、ヒルデブラント自身もかれの同類の人々も・・・・(中略)・・・・教皇および教皇以下の教会の聖職者を選出するための手続きに於て世俗的権力者が演ずべき正当な役割を持っていることを否定しようとしなかった。
第二に、1075年に終わる30年の間、ローマ教皇庁は畜妾と聖職売買という問題をめぐるより古い戦いに神聖ローマ帝国と協力してあたってきた。事実、両者の協力は全く誠実で親密であった・・・・以下略。」/8-p486

「教会にとっての一つの恐るべき難題は明らかに教会の存在理由に内在しているのである。
教会は地上の生活を滅ぼすのではなく、それを変貌することによって「この世界」を「神の国」のために獲得もしくは取戻すために地上で戦闘的になるのである。
そしてこのことは、教会が精神の問題ならびに世俗の問題を取扱い、地上に一つの制度としてそれ自身を組織しなければならないことを意味する。・・・・(中略)・・・・そして「この世界」で、世俗の問題と取組み、制度という道具でこれに立ち向かうことなしにはその本来の精神的任務を達成することができない「聖者の交わり」の地上の前哨が災厄に見舞われるのは驚くにあたらない。」/15-p286

「ヒルデブラントが彼の時代に西欧キリスト教の僧侶がふけっていた性的、金銭的腐敗を強制するという精神的任務に全力をあげて打ち込まなかったならば、彼は神の本当の忠実な下僕ではなかったろう。
彼は教会を効果的に組織しなければ僧侶を矯正することはできなかった。
彼は教会の問題について僧侶に対する教会の合法的な権威を擁護することなしには、教会を効果的に組織することはできなかった。」/15-p287

(ローマ教皇と神聖ローマ帝国との戦いは)「二世紀の間、武力をもって、回を重ねるごとにますます烈しく戦われ、その終局の結果は中世キリスト教世界の二つの大きな制度である教皇制と帝国にとってひとしく破滅的であり、最も悪いことに西欧キリスト教世界そのものにとっても破滅的であった。」/8-p288

「この悲劇は、教会がそれ自身の任務を遂行する付随的結果として無意識に、そして実にその意志に反して現世の問題に巻き込まれ、世俗的な行動様式に落ち込むことによって引き起こされた精神的退歩の・・・・ほかにも類例のある・・・・いちじるしい実例である。」/8-p288

[結果、影響]
「遅かれ早かれ、地方的世俗君主が各自の領土内において、教皇制がみずからのために徐々に築き上げてきた行政ならびに財政上の組織と権力を、そっくり受継ぐようになることは確実であった。」1-p577

「教皇制が、神聖ローマ帝国との致命的な争いにおいて力を使い果たした時、それは地方的な世俗国家の意のままになった。そしてその後、それはその中世の戦いを戦うために身につけていた具足を、これらの国家によって速やかに奪われてしまった。」/8-p469

「もっとも重要な要素は、従来世界教会に向けられてきた献身が、世俗的な地方国家に向けられるようになったことであった。
この人心の把握ということこそ、これらの後継国家が、彼らの略奪したより偉大な、またより高貴な制度から手に入れたあらゆる略奪物の中で、もっとも貴重なものである。・・・・(中略)・・・・
献身の精神は、神の国を通じて神自身に向けられていたあいだは有益な創造力であったが、本来の対象からそれて、人間の手で作られた偶像に捧げられるようになるとともに、破壊的な力に変質したからである。」1-p578(/8-p470付近)
(iyo)ここでは「献身」と訳されていますが、完訳版では「忠誠」となっています。

「中世の我々の祖先が知っていた地方国家は、その本来の場に於て有用であり、必要でさえある人造の制度である。
なんら神的なものを持たないこれらの社会機構を偶像視することは、精神的な災禍を招くことである。」1-p578

(iyo)このへんの原稿が書かれたのは、第二次世界大戦直後だったでしょうから、ファシズムとかナショナリズムなどに対する警戒心はとても強かったでしょう。
この出来事は、歴史が悪い方へ逆行した原因としても挙げているようです。

「キリスト教世界の胎内から世俗的文明という鬼子が生まれたのは、宗教が政治の一部門になっていた、ヘレニック文明の「絶対」国家の制度が復活したからである。・・・・(中略)・・・・死滅した文明の復活は生きている高等宗教からの逆行を意味し、復活が徹底して行われれば行われるほど逆戻りが大きい。」2-p504

コメント

このブログの人気の投稿

偶像崇拝

参考文献、引用表記

創造性のネメシス