投稿

子文明成立の過程

 「1952年になお生命を保っている文明を眺めると、いずれもその背景に世界教会があり、その世界教会を媒介として一代前の文明の子文明として成立したことが分かる。 西欧キリスト教文明と正教キリスト教文明は、キリスト教会を媒介としてヘレニック文明の子文明として成立した。 極東文明は大乗仏教を媒介としてシナ文明の子文明として成立し、ヒンズー文明はヒンズー教を媒介としてインド文明の、またイランならびにアラブ文明はイスラム教を媒介としてシリア文明の子文明として成立した。」2-p458 (iyo)西欧キリスト教文明とその親文明のヘレニック文明について考えてみると、ヘレニック文明の世界国家であるローマ帝国内で、キリスト教を媒介として子文明の西欧キリスト教文明が成長していったことになります。 トインビーさんは、子文明成立の過程を「受胎期」「妊娠期」「出産期」(縮刷版では「受胎期」「懐妊期」「分娩期」)としています。 ところで、世界国家とはどんな?・・・・ こちら も参照・・・・もはや成長の余地はなく、余命を少しでも伸ばそうとあくせくしている状態です。 日本の徳川幕府などは、その前の動乱時代も比較的穏やかな方だったと思いますが、ヘレニック文明ではもっと熾烈だったようです。その結果、ローマ帝国が出来上がりましたが、同時に殆ど疲れ切った状態でした・・・・カルタゴとの戦争などで国力を使い果たし、さらに国内ではスパルタクスの反乱など。 その上、これまでは地方単位で動いていたものを、中央政府をつくって一気にまとめようと難しい仕事をするわけですから大変です。 トインビーさんが取りあげている見出しを拾ったでけでも、公用言語と公用文字、法律制度、暦法、度量衡、貨幣、官吏制度など、どれもこれも疲れる作業です。 「さんざんに破壊された社会の生き残った組織を世界国家の政治的わく組の中に吸収したところで、すでに死滅したものを復活させる役に立たないし、また残存したものがどんどん崩壊して行くのを防ぐ役にも立たない。そしてこの大きな、しかも絶えず拡大して行く社会的空白の脅威が政府にやむを得ずその本来の傾向に反する行動を取らせ、空虚をみたす間に合わせの制度を造らせる。」2-p348 「支配的少数者が少数者自身の生み出した状態から利益を得ることが比較的少ないということは、かれらの哲学もしくは空想宗教を上から下へ広めよう

世界国家は誰の為に

 「世界国家が意図せずして提供する奉仕はいかなるものか。」2-p347 「支配的少数者が少数者自身の生み出した状態から利益を得ることが比較的少ない・・・・(中略)・・・・これに反して、内的プロレタリアートがいかに有効に世界国家の平和的雰囲気を利用して、下から上へ高等宗教を広め、ついに世界教会をうち立てるようになることが多いかということは、注目すべきものがある。」2-p353 「ローマの平和の提供した機会は、いくつかの互いに争い合うプロレタリア宗教・・・・キュベレ崇拝とイシス崇拝、ミトラ教、およびキリスト教の利用する所となった。」2-p354 「しばしば世界国家の社会的・心理的風潮によって利益を受けてきた高等宗教の代表者たちは、ときおり、その恩恵を自覚し、それはかれらがその名のもとに教えを説いている「唯一のまことの神」のたまものと考える場合がある。 第二イザヤ書、エズラ書、およびネヘミア書の筆者の目から見れば、アカイメネス帝国はヤーウェの選んだユダヤ教弘布の手段であったし、レオ大教皇(在位440-61年)も同じようにローマ帝国を、キリスト教の普及を容易にするために神の摂理によって定められたものと考えた。」2-p354 「支配的少数者が創造し維持する世界国家によって、精神面においてもっとも大きな利益を受けるのは、高等宗教を創造する内的プロレタリアートであるが、政治面における利益は他の者の手に帰する。 ・・・・(中略)・・・・ それは、国境の外から侵入してくる連中であって、これらの侵入者は解体する文明社会の外的プロレタリアートの構成員か、異文明を代表する者か、どちらかである。・・・・(中略)・・・・ (近視的に見ればまことにめざましく見える。けれども、すでに前に述べた通り、滅びゆく世界国家の遺棄された領土に侵入する蛮族侵略者は、未来を持たない英雄である。・・・・(中略)・・・・教会の成し遂げる歴史的事業にくらべれば、見掛け倒しであり、期待はずれに終わる。」2-p359 (iyo)以上がおよその結論となりますが、完訳版には「帝国の諸制度の効用」として、交通手段、守備隊と駐屯地、州、首都、公用語と公用文字、法律、暦法・度量衡・貨幣、常備軍、文官制度、市民権などについて、個別の調査がなされています。 以下にその例を挙げますと、 [交通手段] (iyo 縮刷版では) 「世界国家の

共産主義

トインビーさんが1956年に来日されたとき、国際キリスト教大学、東京大学で「精神的課題としてのイデオロギー戦争」というタイトルで講演されていますが、その内容が「歴史の教訓」(松本重治編訳)にあります。 当時は共産主義の問題に触れないわけにはいかない冷戦時代で、二つの勢力をここでは「西方陣営」、「共産陣営」と呼んでいます。 西方陣営と共産陣営の係争点は何かという問題に対して・・・・ 「名目的には、その係争点は経済的のものである。すなわち、自由な私企業の長所か、経済生活の国家による統制規制の長所かという問題である。しかしながら、この係争点は、現実と一致しない講壇理論にすぎない。 ・・・・(中略)・・・・ それでは、共産陣営と西欧陣営とのあいだの本当の係争点はなんであろうか。 それは政治的な問題であり、また道徳的ならびに精神的な問題である。すなわち個人としての人間の人格的な自由と、共同社会に対する個人の従属の問題である。 ・・・・(中略)・・・・ 経済上の係争点とは違って、それが妥協することによって処理することのできるようなたんなる分量上の問題ではないことがわかる。この場合には、原理上の問題があらわれている。 すなわち、個人としての人間がそれ自体において目的であるのだろうか。あるいは、蜜蜂が蜂の巣のための手段であり、蟻が蟻塚のための方便であるのと同様に、個人としての人間は共同社会のための一手段に過ぎないのだろうかという問題である。 これは宗教上の問題であって、経済上の問題ではない。」(P182) 「共産主義者は、共産主義が宗教であることを否認している。 かれらは、自分たちがいかなる種類の宗教もいっさい追放してしまったと主張し、共産主義が宗教に基礎をおくものでなくて科学に基礎をおくものであると主張し、そしてこのことから、その他の諸点と同様に、共産主義が、人間の歴史における新しい出発なのだと主張している。 しかし、本当は、共産主義は、たしかに宗教であり、正真正銘の宗教であり、しかも新しく見えるイデオロギー的よそおいにもかかわらず、むかしながらの宗教である。 共産主義は、ナショナリズムと同様に、集団的な人間の権力を崇拝する一つの現象である。」(P185) 「この人間集団たる社会はトーマス・ホッブスが「リヴァイアサン」と渾名したものである。 ・・・・(中略)・・・・ かれらは、リ

偶像崇拝

 「偶像崇拝」は「歴史の研究」の中に頻繁に出てくる言葉です。 トインビーさんは宗教に深い理解のあるかたですが、偶像崇拝を以下のように定義しています。 「偶像崇拝は、全体ではなく部分、創造主ではなく被造物、永遠ではなくて時間に対する、知的ならびに道徳的に半ば盲目的な崇拝であると定義することができよう。」/8-p31 さらに続けて、 「そして人間の精神の最高の能力をこのように濫用し、その最も強力な精力を誤った方向に向けることは、偶像化の対象に致命的な影響を及ぼす。 それは神の『口にしがたいほど崇高な作品』の一つを『立ってはならぬ所に立っている荒らす憎むべきもの』に変えるという、よこしまで不幸な奇蹟を行う。」/8-p31 このように定義されてしまうと、現代人は殆どが偶像崇拝に陥っていると言えるでしょう。 実際、「偶像崇拝のはびこるジャングル」と呼んでいる箇所もあります。 また、次のようにも・・・・ 「人間が集団的自己を崇拝することは偶像崇拝である」/15-p93  そして現代文明が高等宗教から離れつつあることを心配しています。 「高等宗教が世界に対するその支配力を失いつつあった世界に於いて、1952年には『イデオロギー』のなかに失われた高等宗教の身代わりを見出していた多くの人びとがいた。 そして幾つかの国では、この新しい世俗的信仰への改宗者が非常に勢力を得て政府の支配権を奪取し、国家の全権力を使って自分たちの教義と慣行を同胞に強制した。 こうした方法によって共産主義はロシアに、ファシズムはイタリアに、国家社会主義はドイツに打ち建てられた。 しかし、集団の力という甲冑を着けた自己に対する人間の昔からの崇拝の復活のこの甚だしい実例は、この精神的病幣の実際の普及の程度を示すものではなかった。 その最も重大な徴候は、その市民が自分たちは他の人々、もしくはこのファシストや共産主義者とさえ違っていると言って自ら悦に入っている、民主的であり、キリスト教的であると公言している国々において、人口の六分の五の宗教の五分の四は、蜂による蜂の巣の、そして蟻による蟻塚の崇拝という原始的異教信仰であったことである。 この復活した偶像崇拝は愛国心という美名のもとに隠されることによって救われなかった。 そして実にこの一般に知られていない偶像崇拝の影響力は、・・・・(中略)・・・・率直な形の偶像崇拝よりも

ローマ教皇制の発展と没落

 世界史の授業などで、カノッサの屈辱と言えば、教皇が国王に対して優位に立った記念碑的な出来事として教えられましたが、その後教皇と国王(特に神聖ローマ帝国)との戦いは大変なもので、後世にも多大な影響を与えていたようです・・・・まさに人類歴史が大きく変わったできごと! 教皇制の成長も没落も劇的(?)で、トインビーさんは「自己決定能力の喪失」の中で「勝利の陶酔」の見本としてかなり詳しく取りあげています。 「勝利の陶酔の破滅的な結果のすべての実例の恐らく最も顕著な実例は、教皇制の長い、そして今なお生きて長く続く歴史の章の一つによって提供される。 1046年12月2日の皇帝ハインリヒ三世によるスートリ教会会議に始まり、1870年9月20日のヴィットリオ・エマヌエレ王の軍隊によるローマの占領によって終わった一章・・・・(中略)・・・・運命の輪が回転するのに要した八百年以上という期間は、異常な偉業と異常な没落によって占められていた。」/8-p421 [低迷状態から発展へ] 「11世紀の第二四半期頃のローマは・・・・(中略)・・・・その頃のローマ人は、軍事的には軽蔑すべきものであり、社会的には絶えず動揺し、財政的ならびに精神的には破産の状態にあった。 かれらはかれらの隣人のロンバルディア人に対抗できなかったし、国の内外の教皇所領をことごとく失っていた。」1-p570/8-p436 「教皇制を刷新しようとする最初の企ては、ローマ人を除外して、アルプス以遠の国の人々を任命するという形をとって行われた。 このようになさけない状態にあり、外国人が力を得ていたローマに、ヒルデブラントとその後継者たちは、西欧キリスト教世界のもっとも重要な制度を造り出すことに成功した。」1-p571 (iyo )ヒルデブラント:教皇グレゴリウス七世の本名 「教皇制が勝利を得たのは、一つには歴代の教皇がしだいにその範囲を拡げていったキリスト教共和国の構成のおかげであった。それは敵意を呼び起こすどころか、その反対に信頼を起こさせるような構成になっていたからである。」1-p571(8-p439) 「当時教皇は世俗的な勢力の領域に足を踏み入れようとしているとの嫌疑を受けていなかった。」/8-p442 「この時代の教皇庁は領土支配をめぐる競争に関心を持っていなかった。」/8-p442 「政策として真に賢明な、世俗的野心や

「歴史の研究」の予備知識

 「歴史の研究」の内容はとても広範囲ですが、主にこのサイトに必要と思われる説明を書いてみました。 (*注意.ここはシロウトの作文なので、正確でない部分もあると思いますが、ご容赦ください。) トインビーさんは文明の興亡盛衰を中心に歴史を研究されました。 一つの文明は発生してから、成長、衰退、解体の過程を経て消滅しますが、自身が消滅する前に次の文明を宿している場合があります・・・・文明の親子関係です。 例えば、西欧地域に起こった文明を見ると、 (第一世代)紀元前3000年以前にミノス文明が発生(エーゲ諸島で繁栄) (第二世代)前1100年頃にヘレニック文明が発生(ギリシア・ローマ時代) (第三世代)紀元700年頃に西欧文明 第一世代は古くて情報不足なので、第二世代から第三世代への移行部分を例にしますと、 文明は成長が停止して、衰退しはじめると、その進行を食い止めるために、世界国家を形成します。 上記の場合はローマ帝国です。 なぜ世界国家というか・・・・その当時も、ローマ、マケドニア、カルタゴとか、複数の国に分れていましたが、これらを統一したものになるからです。 日本でも、越後とか甲斐とか備前、備後などの国があり、徳川家康が天下統一して世界国家がつくられました(厳密には豊臣秀吉が天下統一) *むかしむかし!・・・・中学校時代の世界史の授業では、ローマ帝国の最盛期を、五賢帝時代・・・・五人の賢い皇帝が帝国を治めた時代(西暦1~2世紀)・・・・と教わりましたが、この時期はトインビーさんの見方では衰退期です(あくまでも文明中心の見方として・・・・帝国の最盛期はこれでいいのかもしれませんが。) 五賢帝時代どころか、ローマ帝国の建国自体が、この文明の衰退を食い止めるために起きた出来事となります。 世界国家については こちら にも。 その衰退期のローマ帝国内には宗教(世界教会:この場合はキリスト教)が広まって、クリスチャン達は初めは迫害を受けましたが、やがては公認され、さらに国教となります。 やがてローマ帝国は滅びますが、その内部に宿ったキリスト教は滅びず、次の文明(西欧文明)を発生させる「さなぎ」の役割をします。 *.ちなみに中国を例にとると、  親文明:秦+漢(シナ文明)、子文明:元+清(極東文明)、宗教:大乗仏教  (日本は、極東文明の日本分派となっています) ただし、現代の状

世界国家とは

 世界国家とは? 代表的な例:ローマ帝国、中国で言えば漢、日本で言えば徳川幕府など 世界国家というより、日本的に天下国家というのが分かりやすいでしょう。 それまで、越後、甲斐、下野、信濃とか色々な国があったのをまとめて天下統一してできた国です。 厳密には豊臣秀吉から始まっています。 世界国家は、文明の1段階と捉えられています。 日本に適用すれば、紀元500頃から始まった極東文明の1つの段階です。 ローマ帝国は、紀元前1100年頃から始まったヘレニック文明のなかの1段階です。 (極東文明とかヘレニック文明・・・・トインビーさんが命名) 以下、歴史の研究から引用 1.「世界国家は文明の衰退の前ではなくあとに出現し、衰退した文明の社会体に政治的統一を与える。  それはほんものの夏(最盛期)ではなくて、秋をおおい隠し、やがて冬の到来することを告げる『インディアンの夏』(小春日和)である。」2-p333 2.「世界国家は支配的少数者、すなわち、創造力を失ったかつての創造的少数者の制作物である。」2-p333 3.「連続的に情勢悪化-立直りのリズムを何回か繰返し、結局情勢悪化に終わるという形で遂行される解体の過程における一つの立直り・・・・しかも、特にいちじるしい立直り・・・・の現れである。」2-p333 「いったん樹立されると、あくまで執拗に生にしがみつくことが、世界国家のもっとも際立った特徴の一つであるが、それを本当の生命力と思い誤ってはいけない。 それはむしろ、死にそうになっていて、なかなか死のうとしない老人の頑固な長命である。」2-p334 「ただし、世界国家自体の市民の目を通して眺めると、それらの市民が単にかれらの地上的な国家が永久に存続することを願うばかりでなく、この人間の制度が不死を保証されていると実際に信じている・・・・(中略)・・・・ことを発見する。」2-p335 ローマ帝国にしろ徳川幕府にしろ、文明のなかでは最も平和で安定し、華やかもに見えますが、実はもはや成長することのできない衰退(あるいは衰退を開始)した姿です。 徳川幕府が武家諸法度とか参勤交代など、規則・法律を作ることができたのは、既にその文明が成長を殆ど止めて、管理しやすくなったためです。(私は、この武家諸法度というもの・・・・その中身のことは一切知りません(無責任!)) ただし、ローマ帝国の場合は