投稿

偶像崇拝

 「偶像崇拝」は「歴史の研究」の中に頻繁に出てくる言葉です。 トインビーさんは宗教に深い理解のあるかたですが、偶像崇拝を以下のように定義しています。 「偶像崇拝は、全体ではなく部分、創造主ではなく被造物、永遠ではなくて時間に対する、知的ならびに道徳的に半ば盲目的な崇拝であると定義することができよう。」/8-p31 さらに続けて、 「そして人間の精神の最高の能力をこのように濫用し、その最も強力な精力を誤った方向に向けることは、偶像化の対象に致命的な影響を及ぼす。 それは神の『口にしがたいほど崇高な作品』の一つを『立ってはならぬ所に立っている荒らす憎むべきもの』に変えるという、よこしまで不幸な奇蹟を行う。」/8-p31 このように定義されてしまうと、現代人は殆どが偶像崇拝に陥っていると言えるでしょう。 実際、「偶像崇拝のはびこるジャングル」と呼んでいる箇所もあります。 また、次のようにも・・・・ 「人間が集団的自己を崇拝することは偶像崇拝である」/15-p93  そして現代文明が高等宗教から離れつつあることを心配しています。 「高等宗教が世界に対するその支配力を失いつつあった世界に於いて、1952年には『イデオロギー』のなかに失われた高等宗教の身代わりを見出していた多くの人びとがいた。 そして幾つかの国では、この新しい世俗的信仰への改宗者が非常に勢力を得て政府の支配権を奪取し、国家の全権力を使って自分たちの教義と慣行を同胞に強制した。 こうした方法によって共産主義はロシアに、ファシズムはイタリアに、国家社会主義はドイツに打ち建てられた。 しかし、集団の力という甲冑を着けた自己に対する人間の昔からの崇拝の復活のこの甚だしい実例は、この精神的病幣の実際の普及の程度を示すものではなかった。 その最も重大な徴候は、その市民が自分たちは他の人々、もしくはこのファシストや共産主義者とさえ違っていると言って自ら悦に入っている、民主的であり、キリスト教的であると公言している国々において、人口の六分の五の宗教の五分の四は、蜂による蜂の巣の、そして蟻による蟻塚の崇拝という原始的異教信仰であったことである。 この復活した偶像崇拝は愛国心という美名のもとに隠されることによって救われなかった。 そして実にこの一般に知られていない偶像崇拝の影響力は、・・・・(中略)・・・・率直な形の偶像崇拝よりも

ローマ教皇制の発展と没落

 世界史の授業などで、カノッサの屈辱と言えば、教皇が国王に対して優位に立った記念碑的な出来事として教えられましたが、その後教皇と国王(特に神聖ローマ帝国)との戦いは大変なもので、後世にも多大な影響を与えていたようです・・・・まさに人類歴史が大きく変わったできごと! 教皇制の成長も没落も劇的(?)で、トインビーさんは「自己決定能力の喪失」の中で「勝利の陶酔」の見本としてかなり詳しく取りあげています。 「勝利の陶酔の破滅的な結果のすべての実例の恐らく最も顕著な実例は、教皇制の長い、そして今なお生きて長く続く歴史の章の一つによって提供される。 1046年12月2日の皇帝ハインリヒ三世によるスートリ教会会議に始まり、1870年9月20日のヴィットリオ・エマヌエレ王の軍隊によるローマの占領によって終わった一章・・・・(中略)・・・・運命の輪が回転するのに要した八百年以上という期間は、異常な偉業と異常な没落によって占められていた。」/8-p421 [低迷状態から発展へ] 「11世紀の第二四半期頃のローマは・・・・(中略)・・・・その頃のローマ人は、軍事的には軽蔑すべきものであり、社会的には絶えず動揺し、財政的ならびに精神的には破産の状態にあった。 かれらはかれらの隣人のロンバルディア人に対抗できなかったし、国の内外の教皇所領をことごとく失っていた。」1-p570/8-p436 「教皇制を刷新しようとする最初の企ては、ローマ人を除外して、アルプス以遠の国の人々を任命するという形をとって行われた。 このようになさけない状態にあり、外国人が力を得ていたローマに、ヒルデブラントとその後継者たちは、西欧キリスト教世界のもっとも重要な制度を造り出すことに成功した。」1-p571 (iyo )ヒルデブラント:教皇グレゴリウス七世の本名 「教皇制が勝利を得たのは、一つには歴代の教皇がしだいにその範囲を拡げていったキリスト教共和国の構成のおかげであった。それは敵意を呼び起こすどころか、その反対に信頼を起こさせるような構成になっていたからである。」1-p571(8-p439) 「当時教皇は世俗的な勢力の領域に足を踏み入れようとしているとの嫌疑を受けていなかった。」/8-p442 「この時代の教皇庁は領土支配をめぐる競争に関心を持っていなかった。」/8-p442 「政策として真に賢明な、世俗的野心や

「歴史の研究」の予備知識

 「歴史の研究」の内容はとても広範囲ですが、主にこのサイトに必要と思われる説明を書いてみました。 (*注意.ここはシロウトの作文なので、正確でない部分もあると思いますが、ご容赦ください。) トインビーさんは文明の興亡盛衰を中心に歴史を研究されました。 一つの文明は発生してから、成長、衰退、解体の過程を経て消滅しますが、自身が消滅する前に次の文明を宿している場合があります・・・・文明の親子関係です。 例えば、西欧地域に起こった文明を見ると、 (第一世代)紀元前3000年以前にミノス文明が発生(エーゲ諸島で繁栄) (第二世代)前1100年頃にヘレニック文明が発生(ギリシア・ローマ時代) (第三世代)紀元700年頃に西欧文明 第一世代は古くて情報不足なので、第二世代から第三世代への移行部分を例にしますと、 文明は成長が停止して、衰退しはじめると、その進行を食い止めるために、世界国家を形成します。 上記の場合はローマ帝国です。 なぜ世界国家というか・・・・その当時も、ローマ、マケドニア、カルタゴとか、複数の国に分れていましたが、これらを統一したものになるからです。 日本でも、越後とか甲斐とか備前、備後などの国があり、徳川家康が天下統一して世界国家がつくられました(厳密には豊臣秀吉が天下統一) *むかしむかし!・・・・中学校時代の世界史の授業では、ローマ帝国の最盛期を、五賢帝時代・・・・五人の賢い皇帝が帝国を治めた時代(西暦1~2世紀)・・・・と教わりましたが、この時期はトインビーさんの見方では衰退期です(あくまでも文明中心の見方として・・・・帝国の最盛期はこれでいいのかもしれませんが。) 五賢帝時代どころか、ローマ帝国の建国自体が、この文明の衰退を食い止めるために起きた出来事となります。 世界国家については こちら にも。 その衰退期のローマ帝国内には宗教(世界教会:この場合はキリスト教)が広まって、クリスチャン達は初めは迫害を受けましたが、やがては公認され、さらに国教となります。 やがてローマ帝国は滅びますが、その内部に宿ったキリスト教は滅びず、次の文明(西欧文明)を発生させる「さなぎ」の役割をします。 *.ちなみに中国を例にとると、  親文明:秦+漢(シナ文明)、子文明:元+清(極東文明)、宗教:大乗仏教  (日本は、極東文明の日本分派となっています) ただし、現代の状

世界国家

 世界国家とは? 代表的な例:ローマ帝国、中国で言えば漢、日本で言えば徳川幕府など 世界国家というより、日本的に天下国家というのが分かりやすいでしょう。 それまで、越後、甲斐、下野、信濃とか色々な国があったのをまとめて天下統一してできた国です。 厳密には豊臣秀吉から始まっています。 世界国家は、文明の1段階と捉えられています。 日本に適用すれば、紀元500頃から始まった極東文明の1つの段階です。 ローマ帝国は、紀元前1100年頃から始まったヘレニック文明のなかの1段階です。 (極東文明とかヘレニック文明・・・・トインビーさんが命名) 以下、歴史の研究から引用 1.「世界国家は文明の衰退の前ではなくあとに出現し、衰退した文明の社会体に政治的統一を与える。  それはほんものの夏(最盛期)ではなくて、秋をおおい隠し、やがて冬の到来することを告げる『インディアンの夏』(小春日和)である。」2-p333 2.「世界国家は支配的少数者、すなわち、創造力を失ったかつての創造的少数者の制作物である。」2-p333 3.「連続的に情勢悪化-立直りのリズムを何回か繰返し、結局情勢悪化に終わるという形で遂行される解体の過程における一つの立直り・・・・しかも、特にいちじるしい立直り・・・・の現れである。」2-p333 「いったん樹立されると、あくまで執拗に生にしがみつくことが、世界国家のもっとも際立った特徴の一つであるが、それを本当の生命力と思い誤ってはいけない。 それはむしろ、死にそうになっていて、なかなか死のうとしない老人の頑固な長命である。」2-p334 「ただし、世界国家自体の市民の目を通して眺めると、それらの市民が単にかれらの地上的な国家が永久に存続することを願うばかりでなく、この人間の制度が不死を保証されていると実際に信じている・・・・(中略)・・・・ことを発見する。」2-p335 ローマ帝国にしろ徳川幕府にしろ、文明のなかでは最も平和で安定し、華やかもに見えますが、実はもはや成長することのできない衰退(あるいは衰退を開始)した姿です。 徳川幕府が武家諸法度とか参勤交代など、規則・法律を作ることができたのは、既にその文明が成長を殆ど止めて、管理しやすくなったためです。(私は、この武家諸法度というもの・・・・その中身のことは一切知りません(無責任!)) ただし、ローマ帝国の場合は

神様のルーツ(ねたむ神ヤーウェ)

 歴史の研究の中でも「唯一のまことの神」ということを強調しておられるように、トインビーさんは多神教の信者ではないと思いますが、やがて「唯一のまことの神」となるヤーウェについて興味深い見方をしています。 (*完訳版では「ヤハウェー」、縮刷版では「ヤーウェ」となっているようです) 「『唯一のまことの神』の存在と性質が人類に顕示された神は、・・・・(中略)・・・・アカイメネス朝皇帝の支配に服していた、取るに足りない小民族ユダヤ人の神ヤハウェーであった。」/11-p270 「その選民が初めはアッシリア人の足下に踏みにじられ、その後、アカイメネス朝によって扶け起こされたヤハウェーは、ユダヤ教の神であるばかりでなく、キリスト教とイスラム教の神に発達した。」/11-p271 「アラビア西北部のある火山に住み、それを活動させる霊魔(jinn)として、はじめてイスラエル民族の視界に現れたという説が信ずべきものであるとすれば、その起源から言って、文字どおり『土地に帰属せしめられた』地方神である。 その点はともかくとしてかれは、紀元前十四世紀に、エジプト『新帝国』の領土であったパレスチナに侵入した蛮族戦闘団体の守護神として、エフライムおよびユダヤの山岳地帯にもちこまれたのちに、特定の地方の土と、特定の地方共同体の人びとの心のなかに根をおろした神である。 他方においてヤーウェはかれの崇拝者に対する第一のいましめとして、『あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない』出エジプト記20/3 と命ずる『ねたむ神』である。」2-p237 「驚くべきことは・・・・(中略)・・・・地方神であった神がより広大な世界に乗り出し、隣接地域の地方神と同じように、すべての人間の尊崇を得ようという大望を抱くようになってからも相変わらずヤーウェが、自分のほうから進んで争いをしかける競争相手の神々に対して、一向に不寛容の態度を改めようとしなかったことである。」2-237 アモン=ラーや、マルドゥク=ベルなど、「多くの競争者に比べて明らかに劣っているように思われる、野蛮で地方的なヤハウェー」 /11-p275 が、勝ち残ったのは何故か? 「・・・・われわれは上に、偏在性と唯一性という性質について論じた。 しかしこれらの神的性質は、確かに崇高なものではあるけれども、要するに人間の頭によって考え出された結論である

創造性のネメシス

 ネメシスは、ここではむくいとか、神の憤りと罰というような意味  人間が神に働く無礼に対する、神の憤りと罰の擬人化(ギリシア神話の女神) 「文明の歴史において、同一の少数者が、二つもしくはそれ以上の、あいついで現れる挑戦に対して、創造的な応戦を行うことは稀のように思われる。 実際、一つの挑戦の処理によって名を挙げたものは、次の挑戦の処理にまんまと失敗することが多い。」 1-p504 例1.聖書からイエス様が誕生する前後のパリサイ人、律法学者 当時はローマ帝国の建国の時期でした。 ヘレニズム化の波が押し寄せるイスラエルで、ユダヤ民族の英雄的な反抗の先頭に立って頭角を現し、指導的立場についたのがパリサイ人、律法学者でした。 しかし、その2~3世代後に起こったメシヤの降臨という、より重大な事態に対しては彼らは反対の立場にまわってしまい、メシヤを受け入れたのは取税人や遊女でした。(1-p504)(/8-p4) 例2.使徒パウロのアテネ伝道(使徒行伝17章16節) パウロは当時のアテネのアカデミックな雰囲気を感じ取り、聴衆に受け入れやすい特別な配慮をもって語り、最善を尽くしたのですが、実り少なく終わったようで、その後パウロはコリントへ向かいます。 これも「アテネはヘラスの教育である」と自負していた過去の栄光が妨げとなって、聞く耳を持たない状態を作り出していたようです。 「信じたものも、幾人かあった」とか。(1-p509) 新約聖書では、コリント人への手紙はかなり長いものが第一、第二とあるのを見れば、コリントでの収穫はアテネに比べて非常に大きかったのでしょう。 「一つの章で成功した創造者が、まさにこの成功によって、次の章に於いて再び創造的な役割を果たそうと努める際に、大きなハンディキャップとな」ってしまう状態です。/8-p28 トインビーさんはこれを偶像崇拝と見ています。  「『漕ぐ手を休めて』いる態度は、創造性のネメシスに対する受動的な屈服と言うことができるが、この精神状態が消極的であるからといって、道徳的な欠陥がないことを保証するものではない。 現在に対してぼんやり手をこまねいて受動的であるのは、過去のことに心を奪われているからであり、そしてこの過去への心酔は、ヘブライの原始的宗教体系に於いて『嫉妬深き神』の復讐を最も呼び起こしやすい罪である偶像崇拝の罪なのである」/8-p

神の国をつくる

 「教会の将来の見込み」/15-p218  という見出し付近から、「神の国」の作り方(というかでき方)が書かれています。 重箱の隅をつつくようにして、史実の掘り起こしをするタイプの研究者からみれば、「こいつは一体何をやってるんだ?」「これが歴史の研究?」と思われそうな部分です。 「この必要であり、しかも危ういほど思弁的な探求に乗出すにあたって・・・・」/15-p218 と著者も言っている通り、経験主義者としての常套手段も思うように行使出来ない部分も多く、説明しにくいところでしょう。 私にとっても「歴史の研究」は、文明の発生、成長、挫折、解体と読み進めて行くと(2022年現在まだ読みきれていませんが)、非常に有益な情報が沢山得られる宝の山ですが、ここ神様の登場に到ると反旗を翻す人も多いだろうと思います。 「回心」とか「聖者」といった言葉も出てきます。 それぞれの言葉の定義なども(これまで読んだ限りでは)特に書かれていないようです。・・・・トインビーさんは、もともと厳密・厳格に言葉を定義して使用するタイプではなさそう(?)  (ちなみに私も定義しないほうに賛成です!) 実際、この著作には多くの批評がありますが、これは歴史の研究ではなくて一人の人間の巡礼の旅路の記録すなわち一種の人間喜劇と言う評価もあります。 話をもとに戻します。 幾つかポイントとなりそうな部分をまとめて抜き出しますと、 [人間の問題点]--- 「不和は人間生活に深く根をおろしている。というのは、人間はこの世の中で人間が出会わなければならないあらゆるもののうちで、最も扱いにくいものであるからである」/15-p220 「人間は社会的動物であると同時に、自由意思を賦与された動物である。 この二つの要素が結びついているということはつまり、人間だけを成員として成り立っている社会では、始終意志の衝突が起こり、人間が回心の奇跡を経験しないかぎり、この衝突は人類の自滅という極端な場合に立ち到るということを意味する」2-p490 ・・・・ここでの「人間だけ」という言葉は、神様を含めないという意味を意識していると思います。 完訳版では、「回心の奇跡を経験」のところは、「改宗が必要である」と、かなり平面的に訳しています。 「人間の意識的自我は、驚くべき精神的進歩を達成する神の選ばれた器として役立つことができるが、また同時に、