民主主義

 民主主義をネット検索して見ると(Wikipediaより)]
人民が権力を握り、それを自ら行使する政治原理、政治運動、政治思想である。日本では民主制、民主政体などとも訳される。
民主主義という用語は古代ギリシャで「者の支配」を意味し、君主政治や貴族政治との対比で使用された。しかしその後は衆愚政治などを意味する否定的な用語として使用され続け、近代より肯定的な概念として復権して、第一次世界大戦後には全世界に普及した。・・・・

以下、トインビーさんの著書より民主主義についての批評・・・・
「現今では、民主主義といういう用語は、科学という用語と同様に、霊験あらたかな(カリスマチック)、または秘跡的な(サクラメンタル)用語であり、ともかくもお呪い的な用語である。
西洋化しつつある現代の我々の世界では、「デモクラシー」と「科学」とを信ぜず、したがってそれを実行しないといいきれるだけの自身のある社会はない。つまり、「非民主的」とか「非科学的」とか、あるいはもっと極端ないい方をすれば、「反民主的」とか「反科学的」だったと自認することは、文明というものの圏外にあったことを自認することになる。
デモクラシーと科学とに対する口先だけの忠誠を誓う共通的な傾向は、特筆にあたいする。」(歴史の教訓p132)

テレビなど見ていても、「国民は納得していませんよ!」とか「これが民主主義と言えますか!」とかいった、「霊験あらたかな」特性を利用したいい方をよく聞きます・・・・本当のところ、国民の何パーセントが納得しているか調べたわけでもないでしょう。

しかし、理想的な民主政治と現実とはかなり違ったものです。

「直接的な民主政治が効果的に運営されうるための、積極的な条件は、投票者の大多数が政治的判断力を有していることであって、また政治的判断力には、知的能力とあわせて道徳的品性も必要とされる。民主政治がそうした判断力に依存するものであることは、直接的な民主政治のみならず、選出代表制民主政治にもあてはまる」(歴史の教訓p136)

「デモクラシーという政治的理念の基礎的条件の一つは、個人としての投票者が知的に賢明であるばかりでなく、道徳的に私心がないということである。つまり、どちらの道がいいかを弁別する能力があるだけではなく、たとえ自分の私的な利益に反すると思われるときでも、いいほうの道を希望し、そのほうに投票するという能力も有しているとみなされている。・・・・(中略)・・・・ところが、たとえどんな社会にせよ、そこまで本当に到達しえた投票者はいく人いるだろうか。」(歴史の教訓p141)

これができなければ、民主主義の別の顔とも言える衆愚政治になってしまう恐れも高いでしょう。

「原罪は、文明に対してなんの遠慮も示しはしない。文明人のつもりでいる人々によって、未開人とか原始人だとか野蛮人だとかよばれている人々を支配するのと同じ勢いで原罪はその自称「文明人」たちをも支配するのである。
・・・・(中略)・・・・
われわれ二十世紀の西欧人は、アテナイ人よりも道徳的にまさっていると自負することができるだろうか。私にはそうだとは思えない。」(歴史の教訓p141)
・・・・ここでの「原罪」は主に自己中心ということを言っているのだと思います。古代ギリシャのアテネは衆愚政治に陥ったことで有名です。

イギリスの首相、ウィンストン・チャーチル氏の言も挙げると、
「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」

その最悪の民主主義でも、実現はとても難しいことのようです。

「自国のものであれ他国からのものであれ独裁的な支配から現代になって解放された諸国のうち、多くの国がたちまち再び独裁的支配のもとに陥った。この新しい独裁体制の殆どすべては、二つの種類のいずれかに属する。共産主義体制か、あるいはクロムウェル型の政体である。後者にあっては、軍隊が政治家を追い出して、その代わりに将軍を据えたのである。」(現代論集p133)

さらに続けて・・・・この二つのうち、最初からそれを選んだという国は1つも無かったそうで、最初に選んだのは議会民主主義だったとか・・・・!

「議会民主主義が難局に処することができないことが明らかになった場合にのみ、そのとき初めてそれが棄てられて共産主義か軍事政権が選ばれたのである。今日二つの主要な共産主義国家になっているロシアと中国の双方において最初に選ばれたのは議会民主主義であった、ということは確かに意義深いことである。」(現代論集p133)
・・・・特にロシアにおいてのこの期間は数か月しか持たなかったようです(ケレンスキー政権)

「解放された諸国において議会民主主義が次々にその陣を維持できなくなったのは、なぜであろうか」(現代論集p136)
例外として挙げられているのがインドです。
「インドはこれまでのところ議会民主主義をはっきり成功させた点で、非西欧諸国の中で例外的な存在である」(現代論集p136)

「アジアを旅していて、西南アジア諸国を幾つか訪れてからインドに入るなら、人間的風土の相違に気づく、このことは数的な観点から表現することができる。インドでは明らかに有能で経験に富み責任感が強く公共的精神をもった市民に、非常に多く出会う。政治だけでなく、官庁・大学・出版界・実業界といった、多くの異なった職業において出会うのである。インドがこのように多くの良き市民を作り上げることに成功したのは、ヒンズー教徒が西欧世界と出会った初期の段階において、西欧文明の主要な要素の幾つかをいち早く我が物にしたおかげであった。こうしてインドは、近代国家の社会において独立国家としてその生涯を始めたときには、議会民主主義に効果を発揮させるために不可欠の人員を比較的十分に具えていたのである。」(現代論集p136)

どうやら、今まで経験のない国がいきなり民主主義国家になるのは難しいようです。

お隣のパキスタンもインドと同時期に独立しましたが、こちらはやはり軍事政権になってしまいました。ところがこの軍事政権の指導者だったアユブ大統領は非常にユニークな挑戦を始めました。

「パキスタンの場合に見られる珍しいそして我々を勇気づける特色は、アユブ大統領とその同僚たちが、自分たちの軍事政権を結局無用の長物に化することを目的とした新憲法を、かなり早く制定したことである。
この新憲法に具現されている意図は、民主主義を運用する術を学ぶ手段をパキスタン国民に与えることである。その方法は、パキスタンに議会民主主義を再建することである。しかしこれは、人々が政治的経験と政治的責任感を十分に身につけて、議会民主主義政体が再度の試みに当たって効果的かつ公明に運用される見込みが立ってからでなければならない、というのである。」(現代論集p139)

一つの家族がその社会的階級とか国籍とかを実際的に変えるためには、ただ一つの生がいではなく、少なくとも三世代はかかる。一つの社会を構成している人びとが政治的に体制をととのえなおすには、もっと長くかかるのがふつうである。・・・・(中略)・・・・
シナ帝国またはローマ帝国に強制的に統一された人びとの子孫は、最後には、おのおのの帝国の非常に忠実な市民となった。しかし、かれらの政治的な考え方がそのように変わっていく過程は、三世紀または四世紀もかかった。」(歴史の教訓p168)

「問題の最も重要な点は、正しい速度の歩調を見出すことである。・・・・おそくてもいけない・・・・はやくてもいけない・・・・権利というものは、必要なだけの経験を積んでから出なければ効果的に行使できないものであり、効果的に行使することのできない権利は、架空のものにすぎない。」(歴史の教訓p168)

「新しい条件のもとで、ものごとをうまく運ばせるようとすることは、古い条件のもとにおけるよりももっと困難である。そのためには為政者と民衆との双方の人間性に対して一段と多くのことが要求される。われわれの知性のうえにも、われわれの忍耐力のうえにも、また、われわれがたがいを寛大にあつかう能力のうえにも一段と大きな要求がなされるのである。」(歴史の教訓p171)

民主主義というのは実現までには時間がかかるし、人間教育などを含めた環境整備が必要なようです。
西洋世界などでは、そういった環境整備が時間をかけて、自然に行われてきたというようなことも言っています。

ところで、トインビーさんの生きた時代は2つの世界大戦を経験し、原爆も使われ、冷戦が続きました。さらに王立国際問題研究所で、毎年「国際問題大観」の執筆もしていましたので、核時代の世界平和にはとても真剣でした。

「もし我々が集団的自殺を遂げることを避けるとするなら、民主主義的議会政体を持つ世界政府を結局我々が所有し得ないわけが無い。しかしもし本当に集団自殺を避けようとするのなら、我々は速やかに世界政府を所有しなければならない。ということは、おそらく、最初は非民主的政体という形でこの政府を所有しなければならない、ということになろう。」

結論として、トインビーさんは漢の建国者劉邦やローマの建国者アウグストゥスのような人に一旦は世界を任せたらどうかというようなことを言っています(ただし、独裁者としてではない別の体制で)
確かにこのお二人は、大帝国の建国者としてはおとなしい(?)人たちです。その直前に現れた始皇帝やジュリアスシーザーなどとは全く違った性格の人たちです。
日本でも信長君が暴れまわったあとで、家康君が出ていますね・・・・そして長く続きました。
そして、「わたしのいっていることは本気でいっているのである」(歴史の教訓p148)と付け加え、この二人の政治家が持つ資質・・・・洞察力、節度、忍耐、持久力について説明しています。(「歴史の教訓p148付近)



コメント

このブログの人気の投稿

偶像崇拝

共産主義

参考文献、引用表記