投稿

古代ギリシア成長のための三度の試練(挑戦)

トインビーさんの分析によれば、古代ギリシア世界はその成長過程で三度の挑戦を受けています。 二度目までは効果的に応戦に成功しますが、三度目の応戦は失敗し、ヘレニック文明は挫折しました。 *ヘレニック文明:トインビーさんの分類定義した文明の1つ(大雑把に言えば、ギリシア・ローマ世界) [一度目] 古代ギリシア人は、BC2000年紀初頭(BC3000年とも言われる)、ギリシア本土に定住します。そして最初の挑戦・・・・ 「最も初期の挑戦はヘラスそのものの低地住民に対する高地住民の人間的挑戦であった。」/5-p285 「エーゲ地域に乏しい低地の平野は、それをめぐる荒涼たる高原地帯によって支配されるであろうか。平野の平和な農耕者は、山岳地帯の山賊と牧羊者に踏みにじられるのであろうか。」/5-p180 →応戦:「低地の人々は、高原地帯の侵略的隣人に対する支配権を確立することによって自営問題を解決した。そして、その勝利によってヘラスは村落の世界ではなくて、都市の世界、牧畜の世界ではなくて、農耕の世界、無政府の世界ではなくて、秩序の世界になることが決定された」/5-p180 *ヘラス:ギリシャ人がギリシャを指して呼ぶ名前 [二度目] 最初の挑戦を退けると、都市国家が生まれ、生活は安定しましたが、今度は「生産手段に対する人口の圧力」という挑戦が発生しました。 人口が増えてきて、食べ物の供給が間に合わなくなったわけです。 「低地において農業を平和に営むことが可能になったが、そのために人口が急速に増大・・・・(中略)・・・・エーゲ海世界では、農耕に適する平野は全面積のほんの小部分にすぎなくて、谷底の耕地から不毛の石灰岩の山岳が急にそびえ立っていたので、耕地と岩石地帯が接続していた。したがって耕地不足の限界には弾力性がなかった。」/5-p181 →応戦:解決策としていくつかの手段で対応 「・・・・応戦はあれやこれやの実験の形をとった。・・・・」 1.コリントやカルキスの方法・・・・「土着の住民が希薄であるか、あるいは侵入に対して抵抗することのできない海外のシチリア、南部イタリアその他の地域の領土を獲得し、それを農業植民地にする」/1-p38 2.スパルタの方法・・・・「もっとも近いギリシャ人の隣国を攻撃し、征服することによって市民の土地に対する欲望を満足させた。」/1-p39 3.アテナイの...

高等宗教の独立

 原始時代の人間がその人間以前の先祖から受継いだ生活様式ははっきりと分離していず一つだった。その宗教生活は、社会生活全体の一部だった。この段階では生活の宗教的な面と世俗的な面は分離していないで、区別をつけることさえできなかった。人間のあらゆる活動が同時に、宗教的であり、政治的であり、経済的であり、芸術的だった。 (現代が受けている挑戦P259) ある宗教が高等なものであるとされるのは、人間の魂を宇宙の背後にある究極の霊的な実在に直接触れさせようとするということによってである。 この2500年ほどの間に見られた高等宗教の出現は、先人類が人間になった原始時代の異変以来、現在に至るまでの人間の歴史における最も重要な、最も革命的な出来事である。 高等宗教が人間の魂を宇宙の背後にある究極の霊的な実在に直接触れさせる限りでは、人間の魂を人間が属する社会への隷従から解放する。これまで社会はその成員に全面的な忠節を要求した。 高等宗教の出現で、個人は自分への人間の要求と神の要求が矛盾すると判断したら、どんな危険を冒してでも人間より神に従う自由を与えられた。 (現代が受けている挑戦P123) 諸高等宗教は人間を究極の霊的実在と直接に、個人的に接触させ、そうして人間が、偶然ある時、ある場所に生まれた結果巻き込まれることになった社会から、人間を精神的に独立させた。 高等宗教によって啓示を受け霊感を受けた人間は、一個の独立した社会を外側から見ることができ、社会自体よりも精神的により高度の視点から判断することができる。 それでこの精神的開放は個人に、社会を批判し、社会の命じることが彼が認めるに至ったより高い倫理基準に背くと判断した場合は、最後の手段としては身を挺してでもその命令に従わないという倫理的な義務を課した。 このような重大な選択に直面した場合は、倫理的に自由であるということは、人間同士よりはむしろ神に従うべく倫理的に強いられている、ということなのである。(現代が受けている挑戦P261) 全人類に対して使命を持つ「高等宗教」は、人類の歴史の舞台に比較的新しく登場したものである。それは未開社会に於いて知られていないばかりではなく、文明の過程にある社会の間でさえ、或る幾つかの文明が挫折して解体への道をかなり進むまで出現しないのである。これらの「高等宗教」が地上に出現するのは、文明の...

「民主主義」という偶像崇拝

 「歴史の研究」に「産業主義が奴隷制度に与えた影響」 (2-464または/7-p215)という見出しがあり、さらに続いて「民主主義と産業主義が戦争に与えた影響」、「民主主義と産業主義が地方的主権に与えた影響」などの見出しがあります。(この部分の原書が発行されたのは1939年) 「過去二世紀間のうちに、産業主義と民主主義という、二つの新しい、動的な社会的力が活動しはじめたが、この二つの力の突き当たった古い制度の一つが、奴隷制度であった。」2-p464 この奴隷制度は放っておいても衰退に向かっていましたが、イギリスに起こった産業革命などによって、産業主義はこの奴隷制度の寿命を延ばす方向に働きました。 では民主主義は?・・・・産業主義とは反対方向に作用しました。 「もし産業主義の推進力が民主主義の推進力によって大部分打ち消されなかったとしたならば、西欧世界はあれほどたやすく、奴隷制度を取り除くことができなかったであろう」2-p466 では、戦争に対してはどうか?・・・・この場合、奴隷制度とは違って、二つの主義は同じ方向に作用して戦争を激化させました。 ところで、この新しい社会的力が出現する以前の戦争とはどのようなものだったのか? ・・・・奴隷制度と同じく、戦争も下り坂で、以前より穏やかなやり方で行われるようになっていたとのこと。 「産業主義と民主主義の出現前夜の西欧世界の状態を回顧するならば、十八世紀中葉に於て戦争は奴隷制度とほぼ同じ状態にあったことに気がつくであろう。すなわち戦争は明らかに衰えつつある古い社会悪であった。」/7-p222 一旦は宗教改革以後の宗教的熱狂によって駆り立てられ、激化しましたが、その後の合理主義、科学の発達等によって沈静化し、国王の「戦争ゲーム」のようなものに落ち着いてきました。 「18世紀にその前後の時代に比べて戦争の残虐さが少なかった根本の理由は、それが宗教的ファナティシズムの武器ではなくなり、しかもまだ民族主義的ファナティシズムの手段になっていなかったからである。」2-p469 *ファナティシズム・・・・熱狂、心酔、狂信 「十八世紀には戦争の害悪はその前にも後にも西欧社会の歴史の他のどの章に於ても近づいたことが決してない最小限にまで引き下げられたのであった。」/7-p223 この平和な「文明化した戦争」は18世紀末に終わり、民主主...

民主主義

 民主主義をネット検索して見ると(Wikipediaより)] 人民が権力を握り、それを自ら行使する政治原理、政治運動、政治思想である。日本では民主制、民主政体などとも訳される。 民主主義という用語は古代ギリシャで「者の支配」を意味し、君主政治や貴族政治との対比で使用された。しかしその後は衆愚政治などを意味する否定的な用語として使用され続け、近代より肯定的な概念として復権して、第一次世界大戦後には全世界に普及した。・・・・ 以下、トインビーさんの著書より民主主義についての批評・・・・ 「現今では、民主主義といういう用語は、科学という用語と同様に、霊験あらたかな(カリスマチック)、または秘跡的な(サクラメンタル)用語であり、ともかくもお呪い的な用語である。 西洋化しつつある現代の我々の世界では、「デモクラシー」と「科学」とを信ぜず、したがってそれを実行しないといいきれるだけの自身のある社会はない。つまり、「非民主的」とか「非科学的」とか、あるいはもっと極端ないい方をすれば、「反民主的」とか「反科学的」だったと自認することは、文明というものの圏外にあったことを自認することになる。 デモクラシーと科学とに対する口先だけの忠誠を誓う共通的な傾向は、特筆にあたいする。」(歴史の教訓p132) テレビなど見ていても、「国民は納得していませんよ!」とか「これが民主主義と言えますか!」とかいった、「霊験あらたかな」特性を利用したいい方をよく聞きます・・・・本当のところ、国民の何パーセントが納得しているか調べたわけでもないでしょう。 しかし、理想的な民主政治と現実とはかなり違ったものです。 「直接的な民主政治が効果的に運営されうるための、積極的な条件は、投票者の大多数が政治的判断力を有していることであって、また政治的判断力には、知的能力とあわせて道徳的品性も必要とされる。民主政治がそうした判断力に依存するものであることは、直接的な民主政治のみならず、選出代表制民主政治にもあてはまる」(歴史の教訓p136) 「デモクラシーという政治的理念の基礎的条件の一つは、個人としての投票者が知的に賢明であるばかりでなく、道徳的に私心がないということである。つまり、どちらの道がいいかを弁別する能力があるだけではなく、たとえ自分の私的な利益に反すると思われるときでも、いいほうの道を希望し、そのほ...

国家主義と世界主義

「国家主義」をネット検索してみると、(Wikipediaより)・・・・ 国家主義とは、国家を「最高の価値あるもの」や「人間社会の最高の組織」と見なし、「個人よりも国家に絶対的な優位性があるのだ」とする考え方である。 あるいは「国家に至上の価値がある」と主張して、国家的な秩序や、国家による命令、自分の属する国家が軍事的に強いことなどを他の全ての価値に優先させようとする政治的な主張を指す。  国家主義的な立場をとる者、そのような思想を持つ者を「国家主義者」と言う。 一方ナショナリズムは、 国家という統一、独立した共同体を一般的には自己の所属する民族のもと形成する政治思想や運動を指す用語。 日本語では内容や解釈により国家主義、国民主義、国粋主義、国益主義、民族主義などとも訳されている。 パトリオティズムとは区別される(パトリオティズム:愛国心とか祖国愛) ここでは 国家主義=ナショナリズム として話を進めることにさせていただきます。 トインビーさんの国家主義に対する風あたりは非常に強く、著書の「現代が受けている挑戦」を読んでみると、その第六章(分裂感情の激化)の「国家主義の拡大」という見出しに続く文章は、以下のように始まっています。 「核時代において人類を自滅に導こうとしている国家主義は、・・・・」(現代が受けている挑戦p178) その後僅か6ページくらいですが、さらに悪化が進んだ経緯が書かれ、終わりのあたりでは、 「核時代において国家主義は死を望むことであり、そして現在は国家主義が優勢である。国家主義の解毒剤は世界主義であって、世界主義が表現を見出した二つの歴史的な制度が世界国家と世界宗教である・・・・」(同p184) (この本は、1964年の大学で行った講演がもとになっているとのこと) 世界国家と言っても、ここではローマ帝国やペルシアなど、世界の一部だった歴史上の世界国家ではなく、文字通り地球全体に拡がる国家・・・・トインビーさんの目指したもの・・・・になるでしょう。 「17世紀の最後の20~30年は西欧でキリスト教の後退が始まった時期だった。この退潮は私たちの時代になってからも続き、それが食い止められる兆しが見えてきたのは、第二次世界大戦が終わってからのことである。 しかしこのようにヨーロッパ人の心に対するキリスト教の勢力が弱まったことは、必然的にその心を非...

知力と心情

 「現代が受けている挑戦」には「精神的破滅の予想図」という見出しがあって、トインビーさんが興味あることを書いています。(P56より) 「現在の異常に速い技術の進歩が人間の心理の意識層と潜在意識の間の亀裂をしだいに拡げて今や警戒すべき段階に達している・・・・(中略)・・・・ 人間存在の不都合で苦痛な弱点の一つは、この意識層と潜在意識との亀裂によって人間が二つの違った世界に同時に住もうとするamphibiium(両棲類)でなければならないということである。 私たちの先祖が人間になって以来ずっと人間は心理の意識的な部分と潜在意識的な部分という二頭の馬を馭して行くことを強いられて来たので、この二頭の馬は、・・・・これを知力と心情と呼ぶことにして・・・・常に別々の方向に違った速度でつっ走ろうとして馭者につきない悩みと不安を与える。 いつも知力の方が心情よりも早く進む。しかしただ今までは人間の歴史の大部分においてこの速度の違いはまだ馭者の仕事を手に負えぬものにするには到らなかった。 というのは、最初知力が速度を増すまでに時間が掛かったからである。 ・・・・(中略)・・・・ それまで知力よりものろのろした相棒の心情は肩を並べて行くのにそれほど苦しまなかった。 ・・・・(中略)・・・・ 今日、この知力の相棒に耐え難い思いをさせているのは知力がもともとその相棒よりも早かったのに、最近はすでに優っている速度を増し、限界に達する気配も見せぬ勢いで刻々と加速しているからである。 これとは対象的に心情の速度は初めからゆっくりしたもので、これは自然の法則によって一定し、自然が決めた限度を越えることができないように見える。 ・・・・(中略)・・・・ その結果、心情と知力の速度の違いは加速度的に大きくなって行く。またそれにつれて高まって来る緊張は人間の精神を分解させかねない様相を今や呈しているのである。(現代が受けている挑戦P56) (iyo )これは先生の講話(「 堕落の結果・・・・心と体 」等に抜粋)を思い出します。 一方、「未来を生きる」にも、こんな文章が・・・・ 単刀直入に申しますと、私は、人生は精神的なものの探求であるべきだ、と信じています。私は、このことを、いささかのためらいも留保条件もなく、完全な確信をもって断言します。人間は肉体をもつ有機体でありますが、本来、精神的存在です...

ヤコブ路程・・・・引退と復帰

 教会でよく使われる言葉に「ヤコブ路程」というのがあります。 創世記に登場するヤコブのことは  *こちら*  にも少し書きましたが、彼はイスラエル(勝利者)という名前を神様からいただいた人で、そのあゆみは典型的な勝利のパターンとのこと。 ヤコブには双子の兄エソウがいました。 エソウが飢え疲れて野から帰って来た時、自分が持っていた長子の嗣業を、ヤコブが作った美味しそうな料理と引き換えに売ってしまいます。 食べ物と長子の嗣業を交換してしまうとは、エソウも軽はずみなことをしたものです。 (*長子の嗣業とは売れるものだったんですね?) さらにその後もエソウはヤコブに父イサクの祝福まで奪われ、ヤコブを憎むようになり、父が亡くなる時にはヤコブを殺そうと決意します。  (創世記25章) ヤコブはおとなしい人だと書かれていますが、そのやり方は狡賢で、むしろ悪いのはヤコブのほうに見えます。 それでも神様は彼に味方しました。 母のリベカもヤコブを助けて、叔父のラバンが住むハランの地へ逃がします。 その逃避行途中でヤコブはベテルの地で神に出会い、神様から「あなたの子孫を大繁栄させますからがんばってね!」と励まされます。 ちなみに、このベテルの神に出会う場面は、個人的には創世記の中でも最も神秘的に感じられる箇所です。 創世記31/36付近を見ると、ハランの地で過ごした21年間、ヤコブは非常に苦労したようです。 ある日ベテルの神が再び現れて、「あなたの故郷へ帰りなさい」とヤコブに指示しました。 ヤコブ自身も、故郷に帰りたいと思っていたようです。 ヤコブが戻ってくると聞いたエソウは、400人を率いて待ち構えていますが、ヤコブの様子を見ていて、結局抱いていた殺意は消えます。 「エソウは走ってきて迎え、彼を抱き、そのくびをかかえて口づけし、共に泣いた」創世記33/1 ヤコブがハランの地で生活している間、カナンの地にいる人たちは、「ヤコブは今どうしているだろう?」と考えたことでしょう。一線を退いて消えてしまったように見えたかもしれませんが、実は本人は大変な苦労をしていました。 そして逆境にもかかわらず様々なことを勝利的に解決したので、多くの家畜や部下たち、妻子も連れてカナンに戻ってきました。 ハランの地で成功しなかったら、カナンの地に戻ることはなかったでしょうが、戻ったとしてもエソウに殺され...